どうも、おにぎり2525(@onigiri_nico )です。
今回は、webサイトを運営されている方に向けての記事になります。
Googleアドセンスに受かるかな・・・?と、不安に思っている方に届けば嬉しいです!
この記事では、Googleアドセンスの申請方法などは説明していません。
わたしのブログが運営期間1か月、記事数5でなぜGoogleアドセンス合格したのかを分析していきたいと思っています。
Contents
Googleアドセンス審査にまつわる都市伝説
『アドセンスに合格したい!!』と思ったら、まずどんなブログが審査に合格しやすいのかを調べますよね?
わたしも受かりたい一心で、調べまくりました(笑)
Googleアドセンスの審査にはこれといった基準がないため、先人たちの情報を頼りにするしかないのですが・・・
審査基準が不透明なばっかりに、色んな情報がネットには出回っています。
真偽がわからないため、まるで都市伝説のように語られているのです。
- ブログの記事数は少なくても10記事以上
- ブログの更新は毎日(申請中も)
- 運営期間が短いと評価されない
- ある程度のPVが必要
他にも文字数は○○以上!!とか
外部リンクは貼ったらダメ!!とか・・・
「え・・それ本当なの・・・?」状態になります。
というわけで、自分のブログで噂の限界に挑戦し、どの部分が審査の基準になっているのか検証することにしました(笑)
先人たちのアドバイスを聞かずに申請したらどうなるのか・・・
ちょっとドキドキしながら申請しました。
Googleアドセンス申請したときのブログ状況
- 独自ドメインの取得(お名前.com)
- サーバーをレンタル(Xserver X10)
- WordPressテーマ(JIN)を使用
- プロフィール設置
- プライバシーポリシー設置
- お問い合わせフォーム設置(Contact Form 7)
- Googleアナリティクス,Googleサーチコンソールの登録
- 5記事公開(文字数1500~2000文字程度)
- 運営期間はほぼ1か月
- 平均PVは8以下(PVは怪しい)
- 外部リンクあり
申請するときに1番心配だったのが、圧倒的記事の少なさです。
たった5記事で、Google様から価値の高いサイトとして認められるのか・・・。
これは不安不安不安不安・・・
Googleアドセンス審査に申請してから、約48時間後

受かってるやんけ!!(喜)
実際はこんなフランクな喜び方ではなく、泣きそうになりましたけどね。
これでわたしも断言できます!
5記事でも、毎日更新してなくても、外部リンク貼っても!!
アドセンス合格はできます。
検証➀合格には必要な記事数
噂では「最低でも10記事は必要」というのをよく見かけました。
が、実際には5記事でも合格しています。(友人は4記事で合格していました!)
もちろん記事数が多いことに越したことはありませんが、適当な記事を量産して申請するよりも魂を込めた少ない記事だけで勝負した方が勝算があるような気がします。
わたしが申請したときに公開していた記事。
育児に疲れたママにおススメしたいほっこりブログ3選 | おススメの絵日記ブログを紹介した記事(2407文字) ・画像の引用あり ・著作権フリー画像使用 ・外部リンクあり |
---|---|
妊娠中に無理をせずに働き続けるための考え方 | ワーママ妊娠中の体験談(2063文字) ・オリジナル画像あり |
コールドクリームと洗顔ジェルのダブル使い | 美容グッズのレビュー記事(1729文字) ・オリジナル画像あり ・外部リンクあり |
残り2記事は、現在非公開にしています。(参考にならずにすみません)
雑記ブログなので、内容もバラバラ。
1カテゴリに1記事しかありませんでした。
記事を書くときに意識したのは、検索して来てくれた方に伝わりやすい内容にすることです。
文字数などにはこだわらず、少しでも見やすい記事になるように画像等を入れながら書きました。
検証②ブログ運営期間の長さについて
ブログ運営期間の長さについても、長い方がサイトとして評価されやすいと考えられていました。
わたしが独自ドメインを取得し、Xサーバーと契約したのが4月30日。
Googleアドセンスに合格したのが6月3日。ブログを開設してから、約1か月程度で合格しています。
記事を投稿したのも、開設から2週間くらいしてからでした。
(ブログのカスタマイズが楽しくて、記事を書いていなかった 笑)
運営期間は1か月未満でも受かりそうな気がします。
サイトで見かけたのは、運営期間2週間で受かった!!という話もありますし・・・運営期間が長いからといって、受かる保証はないということですね。
検証➂ブログのPV数について
ブログ開設から1か月の平均PVは8以下と書きましたが、実際は0の日が多かったです。
実際のアナリティクスのデータです。
よく見ると、ページビュー数が60の日がありますよね。
まだブログの宣伝もしていないときだし、すごいアクセス!!と喜んでいたのですが
これ・・・実は自分のアクセスがカウントされているんです!
ちゃんとGoogleアナリティクスで設定していないと、記事作成時のプレビューでの確認までカウントされてしまいます。
5月の中旬くらいから、真剣に記事を書き始めたのでPV(自分の)が上がっているわけです。
これでは正確なPVがわからないので、Googleアナリティクスで自分のアクセスがカウントされないように設定してください。
設定方法は、げしのほんさんの記事を参考に設定させていただきました!
ありがとうございます!!
そう考えると、わたしのブログのPVはほぼ0の日が多かったと推測されます。
合格には、PVは関係なさそうですね!
審査を受けるために準備したこと
プロフィールの設置
これは合格のために必須ではありませんが(実際になくて受かっている人もいるみたい)サイトを訪れた人に自己紹介を兼ねて、作成しておくことをおすすめします!
どこの誰が書いたかわからない記事より、なんとなくでも人柄を知ってから読む方がわたしは安心だと思っているからです。
そこまでこだわる必要はないかと思います!簡単で大丈夫です。
プライバシーポリシーの設置
AdSenseヘルプページに、プライバシーポリシーの設置は「必須コンテンツ」として記載されています。
ただGoogleアドセンスを使用している人は必須とされているので、アドセンス審査の際に関係あるのかは不明です。(なくても合格している人もいます)
アドセンス合格したら必ず設置しなければいけないので、申請前に設置した方が無難ですね!
お問い合わせフォームの設置
サイトを訪れた方の問い合わせに答えたり、仕事の依頼を受けるためにお問い合わせフォームを設置しました。
コメント欄だけだと、仕事の依頼は連絡しにくいですよね。
わたしはWordPressの「Contact Form7」というプラグインを使用しています。
全然詳しくないわたしでも、簡単にお問合せフォームを設置できたのでおすすめです。
まとめ
Googleアドセンス審査合格についての噂も月日が経つにつれ、だんだんと嘘だと証明されています。
ネットで検索するときは、なるべく新しい情報を探すようにしてくださいね!
Googleアドセンスの申請はどうしても身構えてしまいますが、何度でもチャレンジできるのでどんどん申請してみてください!
また合格のための新しい噂を手に入れたら、更新したいと思います!!(笑)